![]() |
|
| 「絵画の革新―バルビゾン派から印象派へ」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| テーマ名称 | 絵画の革新―バルビゾン派から印象派へ |
| 期間 | 2015年4月29日(水)~2015年6月21日(日) |
| 展覧会名称 |
東京富士美術館所蔵「美の饗宴 西洋絵画の300年〜バロック、ロココからエコール・ド・パリまで」 |
| 説明 | 19世紀半ばを過ぎると、産業の発達に伴って労働者は都市部に流入し、パリやロンドンなどは人工が急激に増加して、ヨーロッパの大都市となった。そこへ製鉄業の成長や蒸気機関の発明によって、船や機関車での大量な人や物の輸送が可能になり、人々は余暇に、都会から田園風景を求めて小旅行にでたり、都市を観光したりするようになる。絵描きたちも例外ではなく、大都市の郊外になる田舎家や人の手が入らない自然の姿を求めて出かけ、戸外で制作することも、めずらしいことではなくなった。このころ、パリ郊外のバルビゾンに集まった絵描きたちの仕事は、とりわけよく知られるところで、彼らは身近な自然を写実的に描き、それまでの理想的な風景を描いた風景画とは一線を画した。このバルビゾン派の絵描きたちとの交流から、純粋に色彩と向き合った作家たちが登場し、印象派と呼ばれるようになる。物体は固有色を持たないことを発見し、光の中で変化する事象を画面に描き出そうとした。光に満ちた、明るい色彩に溢れる画面は、まさに新しい近代社会を実感させるもので、川遊びや競馬、劇場やサーカス、バー、カフェなどを主題に、当時の都市生活者の暮らしぶりを生き生きと描き出した。1833年にニエプスによって写真が発表されてから、写真の存在も絵画に大いに影響を与えたが、目の前の物事を公平、正確に再現するだけではない、新しいリアリズムとも言える絵画表現は、やがて世界中にひろまってゆくことになる。 |