![]() |
|
| 「アントニ・クラーヴェ」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | アントニ・クラーヴェ |
| 作家名(ヨミ) | クラーヴェ |
| 作家名(英字) | ANTONI CLAVE |
| 出身地 | スペイン、バルセロナ |
| 生没年月日 | 1913年~2005年 |
| 略歴 | 1913年スペインに生まれる。2005年没する。生地バルセロナの下町で育ち、13歳からペンキ職人の徒弟として働き、傍ら夜間の美術学校へ通う。雑誌の挿絵や広告ポスターなどを描きはじめるが、18歳の時に絵画制作に専念。1936年スペイン内戦で人民戦線側の兵士として参戦するが、39年人民戦線の敗北とともにフランスに逃れ、パリのモンパルナスに落ちつく。最初はボナールやヴュイヤールなどに共感した作品を描くが、1944年同郷の先輩であるピカソに出会い決定的な影響を受ける。1950年代から国際的な評価を得て、各地で展覧会を開催。1956年のベネチア・ビエンナーレ、翌年のサンパウロ・ビエンナーレで受賞したのをはじめ、1984年のベネチア・ビエンナーレではスペイン代表に選ばれている。絵画だけでなくオブジェや彫刻、版画、タピスリーなど様々な分野で活躍し、ピカソ、ミロ、ダリに続くスペイン美術の中心人物の一人と目されている。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年、加筆有) |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 当館開催の特別展出品歴 |
コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」 暮らしの感覚―アートとデザインが交流する空間 子どものころ イロのひみつ ― なにいろに見る? |
| 作家番号:50011 (ヨーロッパ) | |