美術用語詳細情報
「シュプレマティズム」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
美術用語 シュプレマティズム
美術用語(ヨミ) シュプレマティズム
美術用語(英字) SUPREMATISM
美術用語解説 絶対主義と訳される。ロシアの芸術家マレーヴィッチが、ソビエト革命前後に提唱した抽象絵画の方法と哲学のこと。1915年にモスクワで刊行された「キュビスムからシュプレマティズムへ」が最初の宣言だが、バウハウス叢書の「非対象の世界」が理念の集大成であると言われている。絵画の再現性を否定し、純粋な感性を絶対のものとする非対象絵画を目指した。シュプレマティズムの抽象表現は、矩形・円・十字・三角形などの幾何学的要素から独自に画面を構築するタイプの抽象に分類され、自然の外観の分折や破壊によって形態を単純化し抽象的画面をつくり出す方向や、人間の情動を不定形な形態に込めるといったタイプの抽象画とは区別される。ロシアの前衛的美術のみならず、ヨーロッパの構成主義に与えた影響は大きい。
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる