出展テーマ詳細情報
「初期」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
テーマ名称 初期
展覧会名称 日本近代彫塑入門 荻原守衛と朝倉文夫展
説明 荻原は1879(明治12)年に長野県南安曇郡東穂高村(現在の穂高町)に、朝倉文夫は1883(明治16)年に大分県大野郡池田村(現在の朝地町)に生まれました。荻原は、最初は画家を志し上京、小山正太郎の不同舎に学んだ後、アメリカを経由してフランスに渡ります。ところが、1904(明治37)年フランスでロダンの〈考える人〉を見て深く感動、彫塑を志すようになります。留学の費用を稼ぐため、再びアメリカに戻った荻原は、仕事と並行して彫刻のためのデッサンを学び、再渡仏してからはアカデミー・ジュリアンの彫塑部に入学、また、ロダンにも面会しています。一方、朝倉は兄の彫塑家・渡辺長男をたよって上京、1903(明治36)年東京美術学校彫刻選科に入学します。在学中は学校での勉強と並行して、ハマモノと呼ばれる輸出用置物の原型を作るアルバイトや、銅像の公募や、団体展への出品など、早くから盛んな制作を行っています。このように、荻原は欧米で試行錯誤を重ねつつ一般的な西洋流の美術教育を受けながら、朝倉は像を作るための技術として輸入され定着した日本の彫塑界の影響を受けながら、それぞれにその造形感覚を身につけていきます。第1章では二人のデッサンや美術学校での講義ノート、荻原の〈坑夫〉などの初期の作品により、それぞれが彫塑をどのように習得していったかをご紹介します。
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる