出展テーマ詳細情報
「徳島の美術界を育てた人々」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
テーマ名称 徳島の美術界を育てた人々
展覧会名称 近代徳島の美術家列伝−明治から第二次世界大戦まで
説明 ここでは、徳島を活動の場とし、徳島の美術界を盛り立てた人々を取り上げます。  徳島では、明治初頭から盛んな美術活動がありました。たとえば1877(明治10)年から明治政府が開いた内国勧業博覧会には、県内からも多数の出品がありました。また1885(明治18)年には、「私立絵画共進会」という展覧会が徳島市で開かれています。大正昭和に入っても、この伝統を受け継いで、多くの美術家が多彩な活動を繰り広げています。  早い時期の日本画家としては、森魚淵や湯浅桑月らがいます。いずれも徳島で職業画家として活動した人です。また多田藍香は明治から大正にかけて、林鼓浪は大正から昭和にかけて活動した人です。いずれも日本画から出発しながら、多田はビラや行燈などの絵を、林は阿波踊りなどを描いた風俗画も手がけたことで知られています。さまざまな芸能にも巧みで、徳島の文化に彩りを添えました。  早い時期の洋画家としては、大束昌可や飯田宗吉、中高一らがいます。1912(大正1)年11月に徳島で開かれた最初の洋画の展覧会「紅燈会展」に集まった画家です。その後いくつもの洋画グループが誕生しましたが、1935(昭和10)年に誕生した徳島青年美術家クラブには、原菊太郎や石川真五郎、渡瀬政近らが集まりました。原は政治家としても活動し、徳島の美術界の振興に務めました。
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる