徳島県立近代美術館
学芸員の作品解説
学芸員の作品解説
ブラインドを降す男
1959年
油彩 キャンバス
99.2×73.3
1959年
油彩 キャンバス
99.2×73.3
鳥海青児 (1902-72)
生地:神奈川県
生地:神奈川県
データベースから
鳥海青児ブラインドを降す男
他の文章を読む
作家の目次
日本画など分野の目次
刊行物の目次
この執筆者の文章
他のよみもの
所蔵作品選1995
美術館ニュース
鳥海青児 「ブラインドを降す男」
江川佳秀
作品を前にすると、まず塗り重ねられた絵の具の厚さに目を奪われるのではないでしょうか。特に人物の胸から腰にかけて積み重ねられた絵の具が、ずっしりとした重さを感じさせ、岩肌のような質感を作り出しています。描かれているのは、少し前までよく商店の軒先などで見かけた日よけのブラインドと、それを動かす人の姿です。ブラインドも人の姿も、抑制がきいた簡潔な色面に置き換えられ、画面を横切るブラインドを操作する鉄棒が空間を引き締めています。
鳥海青児(1902~1972年)は59年ごろ、これとよく似た図柄の作品を繰り返し制作しています。彼にとってこのような連作は珍しいことではありません。気に入ったモチーフは繰り返し描き、50年代初頭の「段々畠」や、58年ごろの「大理石をかつぐイタリア人」など、いくつものシリーズを残しています。この「ブラインドを降す男」のシリーズにも、鉄棒の形が変わったり左右が反転するなど、さまざまなバリエーションがあります。
自分のイメージを確かめるためだったのでしょうか、デッサンを含めるとおそらく10点以上が描かれたと思われます。その中でもこの作品はとりわけ大きく、完成度が高いものです。
鳥海は神奈川県に生まれました。関西大学在学中から春陽会に出品し、春陽会、後に独立美術協会の会員となりました。戦後間もない50年代から60年代にかけて、日本の美術界を代表する作家の1人として脚光を浴びました。
油絵の具では日本の風景は描けない、日本人の油絵を描きたいといったことを口にし、独自の風土感を情感を込めて描き出しました。またこの作品に見られるような、重厚なマチエールを作り出すため、さまざまな試みをおこなっています。油絵の具に砂を混ぜたり、乾いた画面を作るため、総の具の油を新聞紙に吸わせてから使うこともあったようです。盛り上げた絵の具をカンナやノミで削り落とし、さらに書き加えたこともありました。
この作品でも、幾重にも積み重ねられた色彩がかすかに響きあい、街の生活の一瞬の光景が、深く静かな情感を込めて描き出されています。画面の存在感は計算された色彩の働きや筆の動きによるものではなく、積み重ねられた絵の具そのもののたたずまいによってもたらされたといえるでしょう。西洋の画材を用いながら、理知的な西洋の美術の伝統とは距離をおいた作品となっています。
徳島新聞 美術へのいざない 県立近代美術館所蔵作品〈2〉
1993年6月18日
徳島県立近代美術館 江川佳秀
1993年6月18日
徳島県立近代美術館 江川佳秀