徳島県立近代美術館
学芸員の作品解説
夕暮れの春
1920年
絹本着色
198.0×117.0
廣島晃甫 (1889-1951)
生地:徳島県徳島市
データベースから
廣島晃甫夕暮れの春
他の文章を読む
作家の目次 日本画など分野の目次 刊行物の目次 この執筆者の文章
他のよみもの
美術館ニュース

廣島晃甫 「夕暮れの春」

森芳功

 春の夕暮れどき。暮れかかる空に三日月がのぼりはじめます。日没前の残り少ない明かりが、月の光も、遠くの家並みや花々もすべてを淡い色彩に染めていきます。爛漫と咲く花の前では、農家の若い娘が自分の乳房を抱いて座っています。
 これは、廣島晃甫(1889-1951)が、大正9(1920)年の第2回帝展で特選を受賞した作品です。感傷的ともいえる詩情をたたえた表現が、当時の人々をとらえました。実は、晃甫の帝展での特選受賞は、連続受賞でした。無名の青年画家が一躍脚光を浴びることになったのです。
 広島晃甫は、徳島市の生まれ。高松の工芸学校を経て、東京美術学校に学びました。卒業制作は伝統的な画題にはないサーカスの玉乗りを描いた斬新な作品でした。
 卒業の頃から、油彩画、版画、挿絵など、日本画の範囲を超えた多彩な分野で活動をします。長谷川潔、長瀬義郎と創作版画のグループ日本画倶楽部を結成し展覧会を開いたのも、青春期の一つのエピソードでしょう。それらは、いずれも当時としては最先端の表現活動でした。帝展での特選受賞は彼の新しい試みが、大きな舞台でも認められたことを意味します。
 時代は大正、若い画家たちは、あふれる個性を作品に注ぎ込みました。「夕暮の春」は大正日本画の清新な個性表現を示す作品といえるのです。
毎日新聞 (四国のびじゅつ館) 学芸員が選ぶ10 
1995年8月26日
徳島県立近代美術館 森芳功