「鑑賞シート」のごあんない「学校の授業で使えます。」学校の先生、大学の研究者、学芸員がチームになって「鑑賞シート」を制作しました。県立近代美術館の「鑑賞教育推進プロジェクト」という活動の中で研究・調査・相談しながら、じっくり時間をかけて取り組んでいます。学校の授業で使うことを前提としており、「指導の手引き」と、小・中・高それぞれの「授業案」も一例として用意しています。授業事例などの記録も公開しています。 また、近代美術館の所蔵品を題材としているため、来館して実物鑑賞につなげることもできますし、作品や作家について学芸員が先生方の疑問にお答えしたり、出前授業と結びつけたりするなど、様々な展開が可能です。ご興味を持たれた方は、お気軽に電話下さい。 |
![]() ![]() えのほんをつくろう
![]() 元永定正さんをテーマにした鑑賞シート よーいアクション!
![]() ©YOSHITOMO NARA 大久保英治さんとメぢからスコープ
![]() 吹田文明の色と光
![]() 三宅克己の風景画
![]() No.1〜4 ![]() |
お届けします。● 各校へサンプルをお送りしています。● クラスの人数分を送付できます。ご連絡ください。 ● お問い合わせは学校連携担当(亀井、竹内) tel 088-668-1088 fax 668-7198 現在18種類!A4判4ページ1 日下八光〈阿南の海〉― 徳島の美術
2 メッツァンジェ〈自転車乗り〉― 世界の美術 キュビスムの人間像
3 ピカソ〈ドラ・マールの肖像〉― 世界の美術 ピカソの肖像画
4 クレー〈子供と伯母〉― 世界の美術 クレーの線と色
5 三宅克己の風景画― 徳島の美術
6 シーガルの人間像― 世界の美術
7 吹田文明の色と光― 現代の木版画
8 大久保英治さんとメぢからスコープ!― 現代の写真
9 屏風のなかのお話― 日本の美術
10 よーいアクション!
11 えのほんをつくろう
12 彫刻EYE(アイ)
13 墨と紙の魅力
14 不思議の世界
15 色いろいろ探求バトル
16 模写して発見!芸術家の技
17・18 ART CARD
19 白と黒の秘密を探ろうnew !
●指導の手引き教材のねらい、小・中・高それぞれの授業案の例、作家と作品の紹介文をまとめた冊子です。PDF版をこのページからダウンロードできますので、どうぞご覧下さい。手引き 1 日下八光〈阿南の海〉 手引き 2 メッツァンジェ〈自転車乗り〉 手引き 3 ピカソ〈ドラ・マールの肖像〉 手引き 4 クレー〈子供と伯母〉 手引き 5 三宅克己の風景画 手引き 6 シーガルの人間像 手引き 7 吹田文明の色と光 手引き 8 大久保英治さんとメぢからスコープ! (5.6MB) ・ pp1-6 0.7MB ・ pp7-18 1.5MB ・ pp19-28 1.8MB ・ pp29-41 1.7MB 手引き 9 屏風のなかのお話 手引き 10 よーいアクション! 手引き 11 えのほんをつくろう 手引き 12 彫刻EYE(アイ) 手引き 13 墨と紙の魅力 ・ キャラクター、グッズなど 手引き 14 不思議の世界 手引き 15 色いろいろ探求バトル 手引き 16「模写して発見!芸術家の技」 手引き 17・18「ART CARD」 new ! 手引き 19 白と黒の秘密を探ろう ・・・ただいま作成中 ● |