作家詳細情報
「高松次郎」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 高松次郎
作家名(ヨミ) タカマツジロウ
作家名(英字) TAKAMATSU JIRO
出身地 東京都
生没年月日 1936年~1998年
略歴 1936年東京都に生まれる。1998年没する。本名は新八郎。1958年東京芸術大学油画科を卒業する。1961年から63年にかけて読売アンデパンダン展に出品し、62年中西夏之らとハプニングを行なう。1963年赤瀬川原平、中西夏之と3人で芸術団体ハイレッド・センターを結成し、ネオ・ダダ・オルガナイザーズとともに、60年代の反芸術的傾向の中核となる。ハプニング、影の絵画、紐や布による作品、木や石の一部を加工した〈単体〉シリーズなど、既成の表現形式にとらわれない独特の概念芸術の領域を開拓し、1960年代以降の美術を代表する作家の一人と目される。1965年シェル美術賞展で1等賞、長岡現代美術館賞展で長岡現代美術館賞、67年パリ青年ビエンナーレでテアドロン財団賞、68年芸術選奨文部大臣新人賞、ベネチア・ビエンナーレでカルロ・カルダッツオ賞、72年東京国際版画ビエンナーレで国際大賞などを受賞、80年国立国際美術館で「現代の作家2、高松次郎・元永定正」展が開かれる。
作品情報 所蔵品あり
関連用語 パフォーマンス   
当館開催の特別展出品歴 コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ
コレクションでみる 20世紀の版画
コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」
子どものころ
イロのひみつ ― なにいろに見る?
作家番号:10053 (日本)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる