![]() |
|
| 「林武」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | 林武 |
| 作家名(ヨミ) | ハヤシタケシ |
| 作家名(英字) | HAYASHI TAKESHI |
| 出身地 | 東京府(現東京都) |
| 生没年月日 | 1896年~1975年 |
| 略歴 | 1896年東京府(現東京都)に生まれる。1975年没する。本名は武臣。1920年日本美術学校に入学するが、翌年退学する。1921年二科展で樗牛賞、22年平和記念東京展覧会で褒状、二科展で二科賞を受賞する。1923年円鳥会の創立に参加し、26年一九三〇年協会会員、二科会会友となる。1930年二科会を退会し、独立美術協会の結成に参加、翌年の第1回展以降毎回出品を続ける。1934年ヨーロッパに渡り、制作のかたわら各地をまわって翌年帰国する。戦後は美術団体連合展、秀作美術展、日本国際美術展、現代日本美術展などにも出品し、1949年毎日美術賞、56年現代日本美術展大衆賞、59年日本芸術院賞、67年朝日文化賞、文化勲章をうける。初期にドランやマティスの影響をうけ、フォーヴィスムを基調としながら独自の構成理論を展開、重厚な質感をもった作風をみせる。1952年から63年にかけて、東京芸術大学教授をつとめる。(「ピカソと日本」図録 1990年) |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 関連用語 | フォーヴィズム |
| 当館開催の特別展出品歴 |
ピカソと日本 東アジア/絵画の近代―油絵の誕生とその展開 開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100 イロのひみつ ― なにいろに見る? |
| 作家番号:10069 (日本) | |