作家詳細情報
「日和崎尊夫」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 日和崎尊夫
作家名(ヨミ) ヒワサキタカオ
作家名(英字) HIWASAKI TAKAO
出身地 高知県
生没年月日 1941年~1992年
略歴 1941年高知県に生まれる。1992年没する。1963年武蔵野美術学校西洋画科を卒業する。同年日本美術家連盟の版画工房で畦地梅太郎の講習会を受講し、木版画をはじめる。1964年恩地孝四郎の著書を通じて木口木版に関心を持ち、木口版画をはじめる。1966年日本版画協会新人賞、翌年日本版画協会賞を受賞する。1968年ごろ『老子』、『法華経』から仏教哲学の概念である「カルパ」(43億2000万年という超時間)を知り、以降〈KALPA〉の連作を中心に「永遠」をモチーフとする。1974年から75年にかけて文化庁在外研修員としてヨーロッパに滞在する。各種の国際展に出品し、1969年フィレンツェ国際版画ビエンナーレ金賞を受賞、国際的な注目を集める。黒地に点刻した白い形が浮び上る密度の濃い作品で知られ、日本の現代版画に木口木版の地位を確立した先駆者と目される。
作品情報 所蔵品あり
関連用語 木版画   
当館開催の特別展出品歴 コレクションでみる 20世紀の版画
作家番号:10073 (日本)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる