作家詳細情報
「服部仁郎」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 服部仁郎
作家名(ヨミ) ハットリニロウ
作家名(英字) HATTORI NIRO
出身地 徳島県阿波郡(現阿波市)
生没年月日 1895年~1966年
略歴 1895年徳島県に生まれる。1966年没する。幼くして母と死別、父とともに板野郡堀江村(現鳴門市大麻町)の鳥養家(元京都大学総長・鳥養利三郎の実家)に寄寓した。父は「鬼貞」と呼ばれる鬼瓦など細工物をつくる秀れた職人であった。仁郎も当初父の仕事を受けついだが、志を立て東京美術学校彫刻科に入学、苦学の末、大正15年30歳を過ぎてから卒業。第5回帝展、文展、日展に入選・特選を繰り返し、無鑑査、鑑査員となった。弟子に宮本光庸らがいる。晩年は木彫に進み、救世観音、如意輪観音などの名作を生んだ。
作品情報 所蔵品あり
関連用語 徳島ゆかり   
当館開催の特別展出品歴 近代徳島の美術家列伝−明治から第二次世界大戦まで
美術の国徳島 1昭和の文展、帝展作家
作家番号:10110 (日本)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる