作家詳細情報
「マックス・エルンスト」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 マックス・エルンスト
作家名(ヨミ) エルンスト
作家名(英字) MAX ERNST
出身地 ドイツ
生没年月日 1891年~1976年
略歴 1891年ドイツに生まれる。1976年没する。ボン大学で哲学を学ぶ。1912年「ラインの表現主義者」展に出品。キュビスムや未来派の影響を受けた後、1919年アルプ等とケルンのダダ・グループを結成し、過去の名画の改作やコラージュなどを試みる。アンドレ・ブルトンの招きで1921年パリで個展、翌年パリに移り、シュルレアリスムの代表的画家として活躍。1925年フロッタージュ(あてこすり)の技法を発明し、〈博物誌〉を制作、その後油彩にも応用する。第2次大戦中ナチに追われ、1941年ニューヨークに移る。オシログラフ(振動描画)の技法は、アクション・ペインティングの先駆けとなった。1929年に〈百頭女〉、1934年に〈慈善週間〉、などのコラージュ小説を刊行。タブローの他、版画や本の挿絵も精力的に手掛け、アメリカでは多くの彫刻を制作した。1954年ベネチア・ビエンナーレ展で、絵画部門の大賞を得た。1958年フランスに帰化した。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)
作品情報 所蔵品あり
当館開催の特別展出品歴 亡命者の軌跡 アメリカに渡った芸術家たち
変貌する20世紀絵画 -オランダ、ファン・アベ美術館所蔵作品による
奇跡のコレクション サンパウロ美術館名品展
コレクションによる特別展示 人間像のゆくえ
本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで 展
コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」
開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100
〈遊ぶ〉シュルレアリスム
「ドイツ 20世紀 アート」−人・対話・みらい− 〜フロイデ! ドイツ・ニーダーザクセン州友好展覧会
カミのかたち
開館35周年記念展 美術と野獣−人間の根源へ
作家番号:50007 (ヨーロッパ)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる