![]() |
|
| 「カール・シュミット=ロットルフ」の詳細情報 | |
| ●くわしい検索へ ●美術館トップへ | |
| 作家名 | カール・シュミット=ロットルフ |
| 作家名(ヨミ) | シュミットロットルフ |
| 作家名(英字) | KARL SCHMIDT-ROTTLUFF |
| 出身地 | ドイツ、ロットルフ |
| 生没年月日 | 1884年~1976年 |
| 略歴 | 1884年ドイツのケムニッツ近郊ロットルフ村に生まれる。1976年ベルリンで没する。出生地の地名を名乗る。ドレスデン工科大学建築科に在学中の1905年、同学のヘッケル、エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーらと芸術集団ブリュッケ(橋派)を結成、表現主義運動の端緒をつくる。1910年ブリュッケの展覧会に出品する一方、ベルリンの新分離派展に参加する。翌年ベルリンに移り、雑誌『シュトゥルム』の仕事に従事する。1931年プロシア・アカデミーの会員に任命されるが、33年ナチスによって追放され第二次大戦中はナチスの監視下におかれ全面的に制作が禁止される。戦後は1946年ベルリンの美術アカデミー教授となり、後進の指導にあたる。はじめファン・ゴッホ、次いでキルヒナーの影響をうけ、黒人彫刻やキュビズムからも影響をうける。宗教的な主題も多く手がけている。ドイツ表現主義を代表する作家の一人。 |
| 作品情報 | 所蔵品あり |
| 関連用語 | 表現主義 木版画 |
| 当館開催の特別展出品歴 |
コレクションでみる 20世紀の版画 「ドイツ 20世紀 アート」−人・対話・みらい− 〜フロイデ! ドイツ・ニーダーザクセン州友好展覧会 |
| 作家番号:50033 (ヨーロッパ) | |