2002年7月6日(土)から8月25日(日)まで開催した特別展「本と美術 20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」に関連して、北島町立図書館・創世ホールの小西昌幸さんにお話しいただいた講演をご紹介します。
→内容を読む
小西昌幸(こにしまさゆき)さん

1956年 徳島県板野郡北島町生まれ
1994年以降、北島町立図書館・創世ホールにて、企画・広報担当。
2003年4月より館長。
古楽演奏会では、タブラトゥーラ、ダンスリーなど、書物文化を考える講演会では、紀田順一郎、松田哲夫、種村季
弘、長谷邦夫、杉浦康平、竹内博各氏を招くなど、特色ある催しを企画開催。自らの編集・執筆・印刷による「創世ホール通信」(95年創刊、月一回発行)は、2003年5月で通算100号を迎え、地方からの文化発信として高い評価を受けている。
2002年8月4日、日曜日。
真夏の昼下がりに講演は始まりました。
秘蔵の蔵書を持ちこんで、ページをめくりながらの、お話です。
本作りを支える無名のプロフェッショナルたちへの視線。
痛快な、あるいは、もの悲しくも心温まるエピソード。
書物へのこだわりの世界を、小西さんが渾身の力を込めて語ります。
→内容を読む |