徳島県立近代美術館
学芸員の作品解説
学芸員の作品解説
美しい自転車乗り
1944年
油彩 キャンバス
112.0×127.0
1944年
油彩 キャンバス
112.0×127.0
フェルナン・レジェ (1881-1955)
生地:フランス
生地:フランス
データベースから
レジェ美しい自転車乗り
他の文章を読む
作家の目次
日本画など分野の目次
刊行物の目次
この執筆者の文章
他のよみもの
美術館ニュース
美術館ニュース
フェルナン・レジェ 「美しい自転車乗り」
友井伸一
20世紀が幕を開けた1900年、1人の青年がフランス北部のアルジャンタンからパリに出てくる。その名はフェルナン・レジェ(1881~1955)。20世紀初頭の革新的な美術の動向を担った1人である。
ピカソがスペインからパリにきたのもこの年であり、しかも2人はともに19歳。ここに時代の運命を感じずにはいられない。
製図工をしながら画家を志していたレジェが当初強い影響を受けたのがセザンヌであり、次にピカソらが創始したキュビズム(立体派)であった。
彼が独自の表現を生み出すのは1914年から17年まで従軍した第1次世界大戦の後である。従軍中に彼が最も刺激を受けたのは、熱い太陽に照らされてまぶしく光る銃身や、むき出しの金属が放つ輝きであった。
除隊後はそんな機械のイメージを取り入れ始める。機械はレジェにとって発展してゆく近代生活のシンボルでもあった。レジェの機械文明への傾倒は、近代建築やデザインも含む当時の最先端の芸術思潮に影響力を持つようになる。
「美しい自転車乗り」は、第2次世界大戦の戦禍を逃れてアメリカに滞在していた時の作品。量感ある人物の角張った形と自転車の曲線的な形、黄、青、赤、緑などの色の帯。形や色の対比が明快な画面を生んでいる。
4人の人物が自転車を携え休息している。自転車はレジェの好んだ主題だった。余暇を楽しむ都市生活者と、機械文明を象徴する自転車。それは近代生活への讃歌となっている。
毎日新聞 (四国のびじゅつ館)43
1996年5月25日
徳島県立近代美術館 友井伸一
1996年5月25日
徳島県立近代美術館 友井伸一