ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかの かずたか

中野和高

1896年愛媛県に生まれる。1908年家族とともに宮城県に移る。1914年上京し、葵橋洋画研究所で黒田清輝の指導をうける。1916年東京美術学校西洋画科に入学、21年同校を卒業する。同年第3回帝展に初入選する。1923年養子となり、北野姓から中野姓にかわる。この年から1927年にかけてフランスに留学し、サロン・ドトンヌに入選する。その間前田寛治佐伯祐三らと親交を深める。帰国後、1927年の第8回帝展以降3年連続して特選を受賞し、30年無鑑査となる。一方、1928年の第3回一九三〇年協会展に作品を特別陳列し、会員となる。1940年鈴木千久馬、大久保作次郎らと創元会を結成、翌年の第1回展以降毎回出品をつづける。戦後は日展の審査員、参事、評議員をつとめ、1958年日本芸術院賞を受賞する。滞欧期の立体的な表現から日本的な平面表現に移行し、古典的で清楚な人物像を描いた。(「ピカソと日本」図録 1990年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

鈴木千久馬とは?【 作家名 】

福井県福井市に生まれる。明治41年(1908)家族とともに東京に移住。同43年に早稲田大学に入学するが、翌年中退。白馬会葵橋洋画研究所へ通い絵の勉強を始める。大正3年(1914)には東京美術学校予備科西洋画科に入学、同級生に中山魁、中村研一がいた。この頃、小説に熱中、留年し、藤島武二の教室に入った。同10年美校の研究生として中野和高伊原宇三郎らとともに美術学校に残る。同年の第3回帝展に初入選。その後、大正14年第6回帝展で「寝椅子の裸婦」で特選。翌年第7回でも「椅子に凭れる裸婦」で特選、更にその翌年の第8回帝展「四人の女」「椅子による裸少女」で特選となった。昭和3年(1928)渡仏し、病気中の佐伯佑三らに会う。昭和4年帰国と同時に1930年協会会員となる。翌年には初めて帝展の審査員を命じられる。昭和12年東京の新宿に鈴木絵画研究所を開設。この年も帝展の審査員。以後連続して帝展審査員を務める。昭和15年佐竹徳(徳次郎)中野和高ら10人と創元を結成。昭和32年日本芸術院賞、同47年福井県出身者で初めての日本芸術院会員となる。日本のフォービズムの確立、完成を生涯の課題として制作を続けた。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

鈴木千久馬

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  鈴木千久馬

  中野和高


<前   次>

徳島県立近代美術館2006