ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あらき じっぽ

荒木十畝

1872年長崎県に生まれる。士族朝長兵蔵の次男。本名悌二郎。明治25年(1892)荒木寛畝に入門、翌年師寛畝の娘、鈴と結婚し養嗣子となる。日本美術協会展に出品し、明治28年会員となる。明治30年、日本画会が結成され、創立から委員としてこれに参加、出品を続けた。明治40年、東京勧業博覧会で2等賞を受けた。この年開催されることになる文展を舞台に、新派旧派の争いがおこり、日本美術協会、日本画会、日本南宗画会などの会員が結成した正派同志会に参加する。翌年、文展審査員に父寛畝とともに選ばれ、以後審査員、無鑑査として文展帝展、新文展を舞台に活躍した。大正8年(1919)、第1回帝展に出品した「黄昏」をはじめ、大正11年の第16回読画会展「孟宗」や、平和記念東京博覧会に出品した「閑庭早春」、第4回帝展の「秋夕」、大正13年の第5回帝展の「朝」など十畝の大正期を代表する作品は、彼の貫いた伝統的画法とは異なって、大正期の時代の精神性にきわめて強く影響されたものであった。昭和13年(1938)、帝国美術院会員となり、花鳥画家の重鎮として知られた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

荒木寛畝とは?【 作家名 】

1831年江戸に生まれる。1915年没する。旧姓田中、幼名光三郎。文晁系の画家荒木寛快の門に入り、後に養子となる。山内容堂の知遇を得、土佐藩の絵所預となる。明治5年(1872)には、ウィーン万国博覧会で受賞。容堂の没後、洋画を学びそれに専念。その後、日本画の制作にもどり、内国勧業博覧会や日本美術協会、またシカゴ、パリ、セントルイス万国博覧会など内外の展覧会で受賞を重ねた。明治31年(1898)、橋本雅邦の後任として東京美術学校教授。明治33年(1900)には帝室技芸員となる。内国勧業博覧会などで審査員を歴任する他、文展が開設されると審査員をつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

荒木寛畝

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  荒木寛畝

  荒木十畝

  菊花彩雛図

  永田春水

  西沢笛畝


<前   次>

徳島県立近代美術館2006