ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じゃぽにすむ

ジャポニスム


西洋人画家たちは、想像上の世界で、異国情緒を醸し出す対象として、日本人を人形のように小さく描くこともしばしばあった。ゲラールの作品同様、ソムの作品には小人のような日本人がよく見られ、彼らは典型的に丁髷(ちょんまげ)侍姿か、芸者姿をして、扇や提灯を持って現れるのだった。これらの人物は、西洋の人々を東洋の果ての国へといざなうために、あたかも版画帖から抜け出してきたようだ。そのような夢の世界のヒロインとして描かれているのは、最新のファッションをまとったブルジョワ階級の女性である。実際、扇や着物などの装飾品をはじめとして、日本美術に熱狂的な興味を示したのは購買力のある裕福な家庭の女性で、彼女らこそ当時のジャポニスムの重要な受け手であった。1860年代にソムは、フィリップ・ビュルティやフェリックス・ブラックモンを通じてジャポニスムの洗礼を受けたが、この作品は1880年代当時のフランス人の日本美術に対する「ロマンチックな感情」を的確に捉えている。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006