ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さるたんのきさき かるるう゛ぁんろーのげんがによる

サルタンの妃[カルル・ヴァン・ローの原画による]


作家名:ジャック=フィルマン・ボーヴァルレ
制作年:18世紀彫版
技 法:エッチング
この主題には、18世紀の美術の中で重要な位置を占めた、異国趣味をとり上げている。異国趣味のねらいは、知識や想像から描かれた遠い異国の風物や習慣に接することによって、異国への思いをかきたたせることにある。18世紀にいたるまで、ヨーロッパにおける異国趣味は、装飾美術の分野に置いて顕著であった。最初は東洋−オスマン帝国(トルコ帝国)やペルシャ−と密接な関係があり、また、アメリカ大陸の発見ももう一つの起因になった。しかし、18世紀の美術愛好者たちの情熱を最もかき立てたのは、中国美術と日本美術であった。《サルタンの妃》はカルル・ヴァンローの下絵にもとづいてヴォーヴァルレが彫刻したものであり、下絵はロシアの皇后カサリンが18世紀末まで持っていたが、現在ではレニングラードにあるエルミタージュ美術館に収蔵されている。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006