ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほり しんじ

堀進二


1890年東京台東区に生まれる。1906年太平洋画会研究所で中村不折、満谷国四郎にデッサンを、新海竹太郎に塑像を学ぶ。1908年第3回文展に「のび」が入選、10年には第8回太平洋画会展に「習作」が入選し、同会会員となる。1915年第9回文展で褒状。以後特選受賞を重ねる。1928年東京帝国大学工学部建築科講師となる。以後東京工業大学建築科講師、千葉大学工学部意匠学科教授を歴任。1957年太平洋美術学校の再開校に際し、校長となる。また同年日展評議委員となる。1961年日本芸術院賞受賞。1978年東京にて死去。堀は、太平洋画研究所時代に、中原悌二郎、中村彝を通じて荻原守衛を知り、彼のアトリエで見た制作中の「女」に感動、彫刻家への意志を固めたという。また守衛たちの影響で、ロダンに深い関心を寄せるようになる。第3回文展に初入選当時は、官展らしくない、のびやかで若々しい表現が注目を集めた。写実に基づいた繊細な性格描写に優れ、情感豊かな肖像彫刻を残した。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006