ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかた ひろあつ

高田博厚


1900年石川県七尾に生まれる。1918年上京し、独学で絵を学ぶ。高村光太郎岸田劉生を知る。1919年東京外国語大学イタリア語科に入学、21年同校中退。1922年「ミケランジェロ伝」を翻訳出版する。このころより光太郎に彫刻を学ぶ。1929年国画会展に出品。1931年渡仏し、サロン・デ・ザンデパンダンに出品する。1937年パリ日本美術家協会を設立する。1957年滞仏中の作品を全部壊して帰国、62年新制作協会会員となる。1964年東京芸術大学講師となる。1987年鎌倉で死去。1931年制作の「フーロン夫人の像」のモデルであるフーロン夫人は、渡仏当初に知り合いになった友人で、いかにもフランス人らしい顔なので作ってみたかったと述べている。荒々しい肉付けで、内部からほとばしる生命感を表出しているこの作品には、ロダンからの明らかな影響が見てとれる。26年間の滞仏中のロダンブールデルマイヨールら近代彫刻についての研究を通じ、彫刻についての思索を深め、理論に裏打ちされた、知的で詩情ある作風を作り上げた。滞仏中からヨーロッパの美術動向を日本に伝える評論活動を行なっており、著作も多数ある。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006