ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


むらやま かいた

村山槐多


1896年神奈川県に生まれる。1919年没する。京都で幼少期を過ごし、1909年京都府立第一中学校に入学。中学時代には、文芸や詩作にふけり、ポー、ボードレールなどを耽読する。また従兄の山本鼎の影響をうけ、絵画の創作をはじめる。1914年中学校を卒業し、上京する。小杉未醒宅に寄寓し、日本美術院研究所に入所、洋画を学ぶ。二科展、日本美術院展に出品し、1915年第2回日本美術院展に出品した〈カンナと少女〉で院賞を受賞する。1917年第3回日本美術院試作展に〈湖水と女〉、〈コスチュームの娘〉を出品し奨励賞を第4回日本美術院展に〈乞食と女〉を出品し院賞を受賞する。同年日本美術院友に推挙される。失恋や制作上の苦しみから放浪と退廃の生活を送り、フォーヴィスムを基調として陰影の濃い青春の哀感を表現するが、結核に冒され夭折する。1982年神奈川県立近代美術館で回顧展が開かれる。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006