ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中村正義



中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之







『ナジャ』 アンドレ・ブルトン著



那須勝哉



那須宗隆射扇図



「謎のこたえが解りますか?」



ナタン(ジャックガラモン)



那智瀑布図



ナッシュ



夏:手摺りの上の猫



夏姿



ナティエ



ナナディッツェル



七羽の鸚鵡



ナビ派


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きむら ぶざん

木村武山

明治9年(1876)茨城県笠間市に生まれた。本名信太郎。13歳で地元の南画家家桜井華陵に師事、この頃武山と号した。明治23年(1890)上京し、開成中学校へ入学。また川端玉堂に師事し、その画塾天真社に学んだ。24年(1891)東京美術学校に入学、29年(1896)卒業後、岡倉天心の率いる日本絵画協会に参加。同年の第1回展で2等褒状。31年(1898)日本美術創立に参加。副員となり、のちに正員となった。同年第5回日本美術協会第1回日本美術院連合共進会出品の「野辺」が銅牌。さらに34年(1901) 第11回日本絵画協会第6回日本美術員連合共進会などでも銅牌受賞。39年(1906)日本美術院五浦移転にともない、天心に従い家族とともに移住。同地で描いた「阿房劫火」が40年(1907)第1回文展で3等賞。43年(1910)第4回文展「孔雀王」で再び3等賞。天心に啓発されて、歴史画を多く描いた。45年(1912)五浦を引き上げ上京。大正3年(1914)の日本美術院再興時には経営者同人となり、以後その中心的存在となった。同年の再興第1回院展には、深い自然観照と琳派の手法を取り入れた「小春」を出品。以後は4年(1915)第2回院展「弥陀三尊」、6年(1917)第4回院展「法然上人」、8年(1919)第6回院展「弥陀来迎」、9年第7回院展「降魔」など、仏教に取材した作品を多く描き、昭和に入ると昭和4年(1929)第16回院展「一宇金輪仏」、9年(1934)第21回院展「歓世音寺炎上」などの仏画を発表した。日本美術院きってのカラリストといわれ、秀れた色彩感覚と古典に学んだ描法を特色とした。10年(1935)帝国美術院参与。12年(1937)脳内出血で倒れてのち、右手が不自由となり、鉛筆を左手に持ち替えて制作。左武山の異名をもった。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フレスコとは?【 美術用語 】

壁画製作技法のひとつ。フレスコとはイタリア語で「新鮮な」という意味。現在では、漆喰壁に描かれた壁画の総称として用いられることも多いが、本来はそのうちで、下地となる漆喰壁がまだ乾かないうち(すなわち湿っていて新鮮なうち)に水で溶いた顔料で描いていく方法をいう。この方法では、絵具が漆喰の表層に浸透し、乾燥するにつれて固着し、壁と一体となってしまうので、壁自体が破壊されない限り存続することとなる。剥落の心配もないのでモニュメンタルな壁画を描くための最良の方法といえる。手順としては、まず漆喰で壁の粗塗りを行い、その上に小型の素描から拡大したシノピアという実寸大の下書きを行う。あるいは、カルトンと呼ばれる実寸大の下図を用意する。彩色にあたっては、その日に製作できると予定した面積だけ上塗の漆喰を塗り、その上塗りが乾かないうちに、顔料を水だけで溶いて描いていく。短時間に、しかも修正がきかないので適確に仕事が行われるため技術と修練が必要である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フレスコ

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  岩倉寿

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  絹谷幸二

  グスタフ・クリムト

  小嶋悠司

  山景春秋

  設楽知昭

  テンペラ

  ジャック・ナタン(ジャック・ガラモン)

  フレスコ

  フェルナンド・ボテロ

  マックス・ポンティ

  アンドレ・マッソン

  みなみの風の日(風紋)

  マキシミリアン・レンツ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006