各部門ごとに審査を行い、受賞者が決定いたしました。
展示部門グランプリ 小さな絵の物語
展示部門審査員特別賞(1) 中川彩
展示部門審査員特別賞(2) 亀井俊治
パフォーマンス部門グランプリ ユーゴウ団×保育士ヒーローブレイク
パフォーマンス部門審査員特別賞 ロス・ボラッチョス(川竹道夫・鈴江彰)
作者 小さな絵の物語 作品名 小さな絵の物語 制作年 2010年 技法・材質 ポストイットカードに彩色 ![]() |
![]() |
---|
![]() |
今年の5月に作業中の事故で2ヶ月間の入院生活の後、4ヶ月リハビリ生活を送りました。 1ヶ月間ベッドで上を向いて寝たままで、私は空を飛ぶ夢を見ました。 少しずつ起き上がれるようになって病室でそばにあったポストイットカードに色鉛筆で絵を描きました。 私にとっては夢を見続けることが、大切なんだと気づきました。 |
---|
「独自の世界を確立している。ポスト・イットというものをうまく使って表現している。 絵と文章の構成が巧で、観客を引きつける魅力があり、文句なしでチャレンジとくしま芸術祭展示部門のグランプリ受賞となった。」 |
---|
![]() |
![]() |
---|
![]() |
徳島県海南町(現・海陽町)生まれ 香川県高松市在住 2007ー2010年「中川彩イラストレーション展」香川県立図書館 2010年巡回展「アパート・ペチカ」IKUNASギャラリー(高松市) 見る人の中に物語が浮かぶような作品を作っていきたいです。 |
---|
「独自の世界を確立し、それを表現する力を持っている。 人形を置くことで、空間へ展開することの可能性を見せたことにチャレンジ性を感じる。」 |
---|
作者 亀井 俊治 作品名 「海Tー鳥はどこへ飛ぶのかー」 「海Uー美しさと強さを湛えてー」 「海Vー貝殻のビーナスへのオマージュー」 制作年 2010年 技法・材質 フレスコ ![]() |
![]() |
---|
![]() |
1960年徳島県生まれ 鳴門中学校勤務 忙しい。毎日一生懸命生きている。休みたーいって思う。その合間に時々描く。 ここ数年ぼくは初日の出の海を描いている。 自然は劇的に変化したり、海面のように絶え間なく変化しながら、本来の姿を失わない懐の深さを感じさせる。 フレスコはしっくいの上に絵を描く古典技法だ。それを現代人の感覚で表現してみたい。 |
---|
「現代において、フレスコ・ストラッポという特殊な技法を用いていることにチャレンジ性を感じる。」
|
---|
出演者 ユーゴウ団×保育士ヒーローブレイク 演目・曲目 「ユーゴウ団×保育士ヒーローブレイク」 〜夢のコラボは音の彼方へ〜 出演者詳細 ユーゴウ団員 サックス・眞田、徳永、善家、竹中 指揮・与那覇 保育士ヒーローブレイクメンバー ![]() |
![]() |
---|
![]() |
新たな舞台芸術へ挑戦している「ユーゴウ団」と徳島県内外で活躍している「保育士ヒーローブレイク」の音楽とヒーローショーのコラボです。 迫力の演奏がブレイクの燃えるハートに火をつけること間違いなし! 熱いステージを最後まで観てくれよな! |
---|
「子どもから大人まで楽しめる内容であった。 出演者は多かったが、全員にパフォーマーとしての質の高さを感じた。 ヒーローショーとサックス四重奏のコラボレーションという意外性が面白い。 昨年とは違った趣向で参加したことにチャレンジ性があり、文句なしのグランプリ受賞となった。 」 |
---|
出演者 ロス・ボラッチョス(川竹道夫・鈴江彰) 演目・曲目 ルンバ・ブラッチョ (ギター二重奏) ブレリア (ギター二重奏) シギリージャ (ギター&三味線) 弥三郎節 (ギター&三味線) 津軽じょんから節 (三味線二重奏) ![]() |
![]() |
---|
![]() |
「津軽三味線は日本のフラメンコだ!」 アンダルシアと津軽、互いの音楽は全く違ったものであるにもかかわらず、日本人やスペイン人の心を揺さぶる、共通の感情があるらしいのです。津軽三味線によるフラメンコ奏法の試みや、フラメンコ奏法による津軽民謡など、2台のフラメンコギターと、2台の津軽三味線から生まれる絶妙のコラボレーションをお楽しみください。 演奏曲目:ルンバ ブレリア シギリージャ 津軽タント節 津軽じょんがら節 |
---|
「日本民謡やフラメンコを三味線+ギターで演奏するチャレンジ性・実験性が高く評価された。 それを支える演奏技術の高さに加え、大人の遊び心を感じられた。」 |
---|
審査員のうちで表彰式(平成23年1月23日)に出席いただいた方による講評の概要です。
森惠子 (審査委員長・徳島県立近代美術館長) |
---|
審査が非常に難航し、苦労した。受賞された方については次の通りである。 |
平木美鶴(徳島大学教授) |
---|
多くの優れた人が徳島にはまだまだ眠っていることに改めて気づいた。審査は長時間にわたった。 他にも個性的な作品が多く、楽しませてもらった。来年も楽しみにしている。 |
吉田尚行(四国大学教授) |
---|
従来の尺度だけではかれない幅広い視点が必要であると感じ、何度も会場を行き来した。 素材の生かし方が、一つのポイントであると感じた。 エネルギーは感じたがメッセージ性がもっとほしいと感じる作品や、個人的なテーマであるが、それを深めていくことで普遍的なものへつながる可能性を感じるものもあった。 |
安達一樹(徳島県立近代美術館専門学芸員) |
---|
難しい審査だった。それぞれがオンリーワンだが、それをいかに磨き輝かすことができるかが、このチャレンジのポイントだと思う。そのため、いい作品でも、これまでの作品の延長だと感じると、採点が厳しくなった面はある。 「15 小さな絵の物語」、「16 多田信二」、「17 井内晃俊」、「18 福島匠」のみなさんは、それぞれ自分の世界があり、それをどう出していくのかという点が共通していた。 |
森惠子(審査委員長・徳島県立近代美術館長) |
---|
展示部門同様に困難な審査であった。 出演された皆さんが、初めは緊張の面持ちでも、しだいに満面の笑顔になっていく様子を見て、パフォーマンスの楽しさが本当に伝わってきた。 |
小西昌幸(北島町立図書館・創世ホール館長) |
---|
去年は審査委員長の大役で神経がすり減りましたが、ことしは気持ちが楽になっております。 グランプリ 「3 ユーゴウ団×保育士ヒーロー ブレイク」さん 審査員特別賞 「15 ロス・ボラッチョス(川竹道夫&鈴江彰)」さん (受賞者以外で) 「14 ENSEMBLLE Tomoi Prototype」さん 「11 フラメンコサークルCharco(チャルコ)」さん 「18 アバダ・カポエィラ四国徳島」さん 箏曲演奏が、終盤に二つあった。 |
武市典子(株式会社メディコムSALALA編集長) |
---|
昨年に引き続きだが、私にとって審査すること自体がチャレンジである。 グランプリ 「3 ユーゴウ団×保育士ヒーロー ブレイク」さん チャレンジという点で、この芸術祭にあわせて、いつもとちがうパフォーマンスをされた方がいた。たとえば、「13 徳島大学フルバンド部」さんの、普段は38名のビックバンドを、少数精鋭のメンバーで行った点に挑戦を感じるし、「14 Ensemblle Tomoi Prototype」さんの、普段は誰にも見せずに1人でやっている部分を公開する、というところにもチャレンジ性を感じて、大変おもしろいと思いました。 これだけ様々なジャンルで活動されている方がいらっしゃることに改めて感動した。そして、皆さんが笑顔でチャレンジしているところが本当にいいなと思った。優劣つけがたかったので審査は苦しいものだったが、私もこの場で審査というチャレンジをさせていただきました。 |