作家詳細情報
「池田遙邨」の詳細情報
●くわしい検索へ  ●美術館トップへ
作家名 池田遙邨
作家名(ヨミ) イケダヨウソン
作家名(英字) IKEDA YOSON
出身地 岡山県浅口郡(現岡山県倉敷市)
生没年月日 1895年~1988年
略歴 1895年(明治28年)岡山県に生まれる。1988年没する。本名昇一。遙村、遙、遙山人とも号す。1910年(明治43年)15歳の時単身で大阪に出て、初めは天彩画塾で洋画を学ぶ。1914年(大正3年)第8回文展で水彩画が初入選するが、その後日本画に関心をもち、小野竹喬をたよって京都に出て、竹内栖鳳に師事する。1921年(大正10年)、26歳で京都市立絵画専門学校に入学、1928年(昭和3年)と1930年(昭和5年)に帝展特選となる。30〜40歳代に全国を写生してまわり、1953年(昭和28年)には画塾青塔社を設立する。洋画風の写実表現から大和絵風の現代的な表現に移り、戦後は機知に富んだ文人的な独自の画風を完成した。1976年(昭和51年)には日本芸術院会員となり、1987年(昭和62年)に文化勲章を受章している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
作品情報 所蔵品あり
関連用語 徳島の美術   
当館開催の特別展出品歴 大正の新しき波 日本画1910-20年代
東四国阿波讃岐風景画展
滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画にみる画家のまなざし
目黒雅叙園美術館コレクション 近代日本画名作展 雪・月・花・風・雨
京都の日本画 −京都画壇の俊英たち−
京都国立近代美術館所蔵日本画名品展 京都画壇一世紀の輝き−竹内栖鳳、上村松園から秋野不矩まで
京都画壇に咲いた夢−幸田春耕、暁冶父子と京都・徳島の日本画家たち
明治・大正・昭和 100年の名画 国立美術館名作選
開館20周年記念展 徳島県立近代美術館 名品ベスト100
風土と美術 ― 青森/徳島
作家番号:10135 (日本)
コピーライト 徳島県立近代美術館 2006
検索条件設定へもどる 検索条件設定へもどる