徳島県立近代美術館
学芸員の作品解説
学芸員の作品解説
赤い枕で眠る女
1932年
油彩 キャンバス
38.0×46.0
1932年
油彩 キャンバス
38.0×46.0
パブロ・ピカソ (1881-1973)
生地:スペイン
生地:スペイン
データベースから
ピカソ赤い枕で眠る女
他の文章を読む
作家の目次
日本画など分野の目次
刊行物の目次
この執筆者の文章
他のよみもの
徳島新聞連載1990-91
所蔵作品選1995
パブロ・ピカソ 「赤い枕で眠る女」
友井伸一
1930年、ピカソはパリの北西65キロにある小さな村ボワジュルーの小さな城を見つけ、翌31年に、そこにアトリエを構えた。そのアトリエには大型の銅版画プレス機をおき、また巨大な彫刻を作るための広い空間を確保した。しかし、アトリエを移したのにはもう一つの理由があった。1927年1月にであった恋人マリー・テレーズ・ワルテルとの愛を育てる場所でもあったのだ。出会ったときはピカソ45歳、マリー=テレーズは17歳。ギリシャ彫刻を思わせる彫りの深い顔だちに大きな鼻、わずかに白い青色のひとみ、美しいブロンドの髪を持つ少女。しかし、ピカソには正妻のオルガとの間に不協和音が続く一方で、制作面では彫刻や版画に本格的に手を広げようとしていた頃。それは運命が用意してくれていた出会いだったのかもしれない。
<赤い枕で眠る女>は、1932年にボワジュルーのアトリエでマリー・テレーズをモデルに描かれたもの。彼女をモデルにした作品の特徴である、眉間にくぼみのない、なだらかで大きな鼻は、このころ新境地を開いた彼の彫刻にも多用されている。複数の視点を導入し、柔らかい曲線を用いてデフォルメされた彼女の姿は、キュビスムやシュルレアリスムを通して獲得したピカソの手法が反映している。緑、赤、黄の三原色を用いて澄んだ色調で描かれた、豊かで性的な女神の姿。目を閉じてすやすやと眠る彼女が目を覚まさないように、息をこらえてそっとしている50男ピカソのときめきと充実した幸福感が伝わってくるようである。
「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ)
2006年11月
徳島県立近代美術館 友井伸一
2006年11月
徳島県立近代美術館 友井伸一