
お気に入りを探そう
お気に入りの作品、気になるところがある作品を選び、よかったところや見つけたものをみんなで交流します。10人以内のグループで活動すると、全員が活躍しやすくなります。
4、5歳児ですと、お気に入りとなった理由をいろいろと語ってくれて楽しい活動になります。2歳さんでは2枚の作品の「どちらかから選ぶようにするなど、工夫をすると幅広い年齢で実践できるはずです。
1点の作品をみんなで観て、見つけたもの感じたこと、好きなところなど、意見や感想を出し合います。この時間に、自分の感じたこと、思ったことを自由に発表していいという、「おしゃべり鑑賞」のやりかたを理解してもらいます。楽しい雰囲気がつくれたらいいですね。床に座って活動すると集中しやすいです。

範囲を区切ったなかから、各自がお気に入りの作品、気になるところがあった作品を選びます。美術館で鑑賞するときは、「このコーナーで」、「この壁からこちらの壁まで」というように、選ぶ作品の範囲を決め、子どもたちが離ればなれにならないようにします。他のお客さまのじゃまにならないように注意しながら、選んだ作品の近くに座ったり、印となる色のカードを作品の前に置いたりします。

子どもたちを集めて、選んだ作品について、意見を順番に聞いていきます。作品のどの部分を見て出てきた意見や感想なのかを評価し、みんなに紹介します。やり方は、「案内の流れ[美術館で]」の「鑑賞プログラム」(24ページ)と同じです。

4、5歳児ですと、お気に入りとなった理由をいろいろと語ってくれて楽しい活動になります。2歳さんでは2枚の作品の「どちらかから選ぶようにするなど、工夫をすると幅広い年齢で実践できるはずです。
みんなで鑑賞
1点の作品をみんなで観て、見つけたもの感じたこと、好きなところなど、意見や感想を出し合います。この時間に、自分の感じたこと、思ったことを自由に発表していいという、「おしゃべり鑑賞」のやりかたを理解してもらいます。楽しい雰囲気がつくれたらいいですね。床に座って活動すると集中しやすいです。

好きな作品を選ぶ
範囲を区切ったなかから、各自がお気に入りの作品、気になるところがあった作品を選びます。美術館で鑑賞するときは、「このコーナーで」、「この壁からこちらの壁まで」というように、選ぶ作品の範囲を決め、子どもたちが離ればなれにならないようにします。他のお客さまのじゃまにならないように注意しながら、選んだ作品の近くに座ったり、印となる色のカードを作品の前に置いたりします。

感想や意見の交流
子どもたちを集めて、選んだ作品について、意見を順番に聞いていきます。作品のどの部分を見て出てきた意見や感想なのかを評価し、みんなに紹介します。やり方は、「案内の流れ[美術館で]」の「鑑賞プログラム」(24ページ)と同じです。

2019-03-14
「アートの日」交流会II-この一年間を振り返って
日時 2019年3月8日 18:30-20:30
会場 徳島県立近代美術館アトリエ
参加者数 20名
内容
楽しかったこと苦労したことなど、失敗談も含めて、「アートの日」の一年間の活動を振り返り、次年度の実践に活かそうと話し合いました。
会場 徳島県立近代美術館アトリエ
参加者数 20名
内容
楽しかったこと苦労したことなど、失敗談も含めて、「アートの日」の一年間の活動を振り返り、次年度の実践に活かそうと話し合いました。




