[研究ノート] 明治初年の美術留学生井上辨治郎をめぐって(下)

 前号で井上辨治郎(いのうえべんじろう 1860-77年)の略歴を紹介した。病気のため若くして亡くなり、画家としては未完に終わったが、彼がイギリス留学時代に遺したデッサンは、明治初頭の日本人としては卓越した技量を示している。最も早い時期に日本からヨーロッパに学んだ美術留学生のひとリであり、日本洋画草創期の興味深い人物のひとりといえるだろう。
 また前号では、ロンドンで井上の周囲にいた日本人の中に洋画に関心を持つ人たちがいて、彼らとの交友を通じて井上が洋画への関心を深めていったことが考えられると述べた。今回はこのことについてもう少し記しておく。

 ロンドンで井上と接触があった人物で、洋画に関心があったと考えられる人物に、伊賀陽太郎(いがようたろう 1851-97年)がいる。伊賀は土佐藩家老職だった伊賀家12代当主で、戊辰戦争に従軍したあとロンドンに留学していた。伊賀家は名目の上では土佐藩の家老職だったが、代々高知県の宿毛地方を領有し、藩内では半ば独立国の扱いを受けていた。藩政時代は山内の姓を許されていた。伊賀の母親は藩主山内容堂の実姉である。(宿毛市立宿毛歴史館矢木伸欣氏のご教示による。)

 伊賀がロンドンでどこの学校に通い、何を学んでいたかははっきりしない。帰国後、教壇に立つことになった高等商業学校(現一橋大学)に提出した履歴書には、「英国倫敦府留学文学ヲ修業ス」と記されている。伊賀のロンドン滞在は、井上に先立つ1871(明治4)年初めから1881(明治14年)春までの約 10年間である(一橋大学学園資料室松村美子氏のご教示による)。

 ロンドンで井上が下宿したのは、この伊賀と同じハム(Ham)家だった。ふたりと同時期にロンドンに滞在していた井上十吉は、日記にふたりが同じ下宿にいたことを書き記しているという(『第3回展示 明治の留学』徳島県立文書館平成3年10月)。伊賀は遅れてロンドンにやってきた年下の井上に目をかけていたらしく、現在徳島県立文書館の所蔵品となっている井上の遺品には、伊賀から与えられた洋書が混じっている。

 図2は、徳島県立文書館が所蔵する井上の遺品に含まれていた伊賀の作品である。伊賀のサインと、井上がロンドンに着く前年、1972(明治5)年の年記がある。洋画のデッサンというよりは建築装飾の立面図というべきものだが、ロンドン時代から伊賀が美術、あるいは美術周辺の仕事に興味を持っていた証といえるだろう。

 ちなみに図3は、伊賀の自画像と語り継がれている油彩画である。伊賀家に伝えられ、現在は宿毛市立宿毛歴史館の所蔵品となっている。描かれた容姿から帰国後のものと考えられる。顔に施された陰影や衣紋の描写は生硬で、手慣れた描写とは言い難いが、まったくの初心者が描いたものとも思えない。サイン、年記等はなく、比較すべき基準作もないので、この作品を伊賀の制作と断定することは差し控えたいが、少なくともこれが遺族の間で自画像と語り継がれてきたのは、伊賀に洋画のたしなみがあったからなのだろう。

 ロンドンで井上が洋画に関心を深めていった背景には、伊賀の存在があったことも考えられる。

 伊賀よりもっと裏付けに乏しい話だが、国澤新九郎(くにさわしんくろう1847-77年)とのつながりも可能性としては否定できない。周知のとおり国澤は1870(明治3)年から1874(明治7)にかけてロンドンに留学し、帰国後は東京に洋画塾彰技堂を開いた人物である。伊賀とも井上とも滞在時期が重なっている。伊賀や井上がロンドン時代に遺した日記に国澤の名は見あたらないが、ふたりの日記からはロンドン滞在中の日本人たちが連絡を取りあい、お互いの動静を気にかけていた様子が浮かび上がってくる。まして国澤は土佐藩の給費留学生である。主家の縁戚である伊賀と接触があったと考えても無理はない。伊賀との交友関係を通じて、井上が洋画の道で先輩である国澤を知っていたことも可能性としては考えられるのだ。

 いずれもあいまいな根拠だが、こうしてみると井上がロンドンで洋画を志したのは偶然ではなく、周囲の日本人に触発されたことが考えられる。さらに言えば、当時ロンドンに滞在していた日本人留学生の間には洋画への関心を共有する交友圏があり、その中から井上や国澤が画家への道を踏み出すことになった、そんな事情も想像することができるだろう。


徳島県立近代美術館ニュース No.54 July 2005
2005年6月
徳島県立近代美術館 江川佳秀