徳島県立近代美術館
学芸員の作品解説
学芸員の作品解説
ドラ・マールの肖像
1937年
油彩 キャンバス
55.0×38.0
1937年
油彩 キャンバス
55.0×38.0
パブロ・ピカソ (1881-1973)
生地:スペイン
生地:スペイン
データベースから
ピカソドラ・マールの肖像
キュビスム
他の文章を読む
作家の目次
日本画など分野の目次
刊行物の目次
この執筆者の文章
他のよみもの
徳島新聞連載1990-91
徳島新聞 美術へのいざない
毎日新聞 四国のびじゅつ館
所蔵作品選1995
鑑賞シート「指導の手引き《より
ピカソの版画
パブロ・ピカソ 「ドラ・マールの肖像」
友井伸一
ピカソは、91年の長い生涯のうちに、多くの魅力的な女性と出会いました。1936年、パリのカフェでピカソはこの作品のモデルとなったドラ・マールと初めて出会います。知的で、気持ちのゆれが激しく、刺激的なこの女性に、30歳近くも歳上のピカソは魅了されてしまいました。ピカソが、ある時彼女が身につけていた黒い手袋を譲りうけ、それをまるで宝物のように大切にしまっておいた、という逸話も残っています。この作品は、横向きの顔を描いているにもかかわらず、右目だけが正面を向いています。また、鼻の穴も二つとも見えています。画面をもっと細かく観察してみると、厚塗りされた背景の白い絵具を削りとるように、一筋の線が画面の右はしに引かれています。そして、左肩の輪郭を描いた木炭の黒を灰色ににじませて、一筋の線を境に黒と灰色の面によるコントラストが生まれています。このように、様々な方向からの視点を一つの画面に同時に描いたり、面によって空間を構成するところに、彼が若い頃に創始したキュビスムの手法があらわれています。しかし、このような手法をさりげなく用いながらも、ピカソは理念や様式にとらわれず、めまぐるしく作風を変えながら、彼らしいやり方でものの形を変形させ、自由に描き続けたのでした。
この作品が描かれた1937年は、ピカソがスペイン内乱でのゲルニカヘの攻撃に抗議して大作〈ゲルニカ〉を描いた年です。また、正妻のオルガ、恋人のマリー=テレーズ、そしてドラ・マールとの間で女性問題に悩んだ頃でもあります。大きくはっきり見開かれた瞳、挑発的な鼻などはドラ・マールの数多い肖像に共通のものですが、それらはこの作品ではとりわけ、上品で優しく表現されています。苦しい時期に描かれた、穏やかなこの作品を生前のピカソはずっと手元に置いていました。そこに、彼の私的な心情を垣間見ることも、この作品の見所の一つといえるでしょう。
徳島県立近代美術館ニュース 創刊号 1990.11 表紙作品解説
1990年11月3日
徳島県立近代美術館 友井伸一
1990年11月3日
徳島県立近代美術館 友井伸一