2012年05月28日
2011年11月18日
鑑賞シートno.10「よーいアクション!」の指導の手引きを公開しました。シートの使用例や、学校での授業記録も収録しています。ぜひご覧ください。
(シートは、体や声を使って絵のなかの場面に登場する活動です。作品の身になって、友だちの身になって、体で感じ、考え、理解し合うすてきな交流の場が生まれます。ぜひあなたの学校でも「よーいアクション!」)
>鑑賞シート 指導の手引き
(シートは、体や声を使って絵のなかの場面に登場する活動です。作品の身になって、友だちの身になって、体で感じ、考え、理解し合うすてきな交流の場が生まれます。ぜひあなたの学校でも「よーいアクション!」)
>鑑賞シート 指導の手引き

2011年03月15日
2011年02月10日
鑑賞シートno.9「屏風のなかのお話」の指導の手引きを公開しました。シートの使用例や、小学校・中学校での授業記録も収録しています。ぜひご覧ください。
(シートは、絵のなかの「対」に注目して屏風による表現に親しむ内容です。折れ線にそって折るとミニ屏風ができあがる楽しい仕様となっています。)
>鑑賞シート 指導の手引き
(シートは、絵のなかの「対」に注目して屏風による表現に親しむ内容です。折れ線にそって折るとミニ屏風ができあがる楽しい仕様となっています。)
>鑑賞シート 指導の手引き
2011年02月08日
鑑賞シートno.8「大久保英治さんとメぢからスコープ!」の指導の手引きを公開しました。学年ごとクラスごとに魅力的な実践の記録が集められています。同じ題材でも先生方が色をつけて幅を広げてくださるのが、この鑑賞シートの楽しさです。ご覧になってぜひあなたも実践してみてください。お電話いただければ必要数をお送りします。
>鑑賞シート 指導の手引き
※公開が大変遅れました。実践してくださった先生方申し訳ありませんでした。
>鑑賞シート 指導の手引き
※公開が大変遅れました。実践してくださった先生方申し訳ありませんでした。
2011年01月12日
鑑賞シートと美術館を活用する授業研究会
講演とワークショップ
「あなたも美術鑑賞デビュー!」
2011年2月12日[土]
講師:濱口由美[福井大学准教授]ほか
午後1時30分-4時30分
徳島県立近代美術館ギャラリー[1階]ほか
対象:美術鑑賞教育に興味のある方ならどなたでも
参加無料
「美術鑑賞は難しい」、「教えるのは苦手」と思っていませんか? 徳島県立近代美術館のきめこまかい教育プログラムが、地道に評判を高めています。どなたでも楽しめる、やさしいアートとの出会い方を一緒に体験してみませんか。
当日の内容は、ユニークな授業研究で注目を集める濱口先生のお話に続いて、春から一緒に活動してきた県下の先生方によるトーク・セッション、そして簡単なワークショップで鑑賞の楽しさを体験します。教員でない方も大歓迎です。鑑賞の楽しさを全国に発信するこのイベントに、どうぞご参加ください。
*平成22年度 文化庁美術館・歴史博物館活動基盤整備支援事業
講演とワークショップ
「あなたも美術鑑賞デビュー!」
2011年2月12日[土]
講師:濱口由美[福井大学准教授]ほか
午後1時30分-4時30分
徳島県立近代美術館ギャラリー[1階]ほか
対象:美術鑑賞教育に興味のある方ならどなたでも
参加無料
「美術鑑賞は難しい」、「教えるのは苦手」と思っていませんか? 徳島県立近代美術館のきめこまかい教育プログラムが、地道に評判を高めています。どなたでも楽しめる、やさしいアートとの出会い方を一緒に体験してみませんか。
当日の内容は、ユニークな授業研究で注目を集める濱口先生のお話に続いて、春から一緒に活動してきた県下の先生方によるトーク・セッション、そして簡単なワークショップで鑑賞の楽しさを体験します。教員でない方も大歓迎です。鑑賞の楽しさを全国に発信するこのイベントに、どうぞご参加ください。
*平成22年度 文化庁美術館・歴史博物館活動基盤整備支援事業
2008年03月31日

版画とは思えないほど色鮮やかでエネルギッシュな吹田版画の数々を、美しい図版で多数掲載しています。絵の中の世界に耳をすまして、聞こえてきた音を自分たちで見つけ出していく、とても楽しくて探求的なプログラムです。ぜひ多くの教室で体験してもらえたらと思います。
鑑賞遊び「音のかくれんぼ」の実践については、「耳をすまして、ほら見つけたよ」 の記事もぜひご覧下さい。
2008年02月02日


「私たちのクラスの読み札を決定しよう」−読み札をつくってみよう−
川島小学校6年生 脇本正久教諭の実践
「作品とお話しながらまわりをかいてみよう」−絵札をつくろう−
加茂名南小学校2年生 山本敏子教諭の実践
「友達と一緒に、シーがる・た!」−ある日の日記を書いてみよう−
富田小学校3年生 濱口由美教諭の実践
鑑賞遊び「シーがる・た」の活動については、「しーがeる た ArtSchool/実践報告集2007」 の記事もぜひご覧下さい。
2007年11月16日
徳島県立近代美術館を会場として、四国造形教育研究大会(中学校部会)の先生方、生徒さんをお迎えしました。徳島県中学校教育研究会美術部会からのご提案により、美術館も後援としてお手伝いする機会を得ました。たくさんの先生方と交流できた今回の経験を、また新しい活動につなげていきたいと思います。先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
また前日の午後には、四国中学校造形教育研究会が美術館で開催され、四国各県の先生方と研修の場を持つことができました。20名の先生方が2チームに分かれ、特別展「日本画―和紙の魅力を探る」と所蔵作品展の会場で、それぞれ「丸腰トーク」と鑑賞遊びのプログラム「シーがる・た(作品を絵札にするカルタ)」に取り組みました。いずれも一人一人が率直に作品と向き合う体験を重視したものです。「参考になった」、「めちゃくちゃ面白い」、「私には自信がないなあ」などと生の声を伝えて下さり、私たちも大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
■四国中学校造形教育研究会
11月15日(木) 会場:講座室、展示室
15:30鑑賞教育に関する研修と交流
17:00終了
■平成19年度 徳島県中学校美術教育研究大会
第24回 四国造形教育研究大会 徳島大会(中学校部会)
11月16日(金)
●公開授業 会場:アトリエ・展示室(表現)、講座室(鑑賞)
9:20(表現)「変わる、飾る、蘇る、私のお気に入り」
指導者:金子真規(徳島市津田中学校)
(鑑賞)「美術館でアートゲームを楽しもう」
指導者:岩野伸哉(徳島市八万中学校)
10:35●分科会・研究協議 会場:アトリエ(表現)、講座室(鑑賞)
提案発表(表現)「『もの』との対話から感性を磨き、自己を見つめる美術教育 -スケッチに親しもう-」
指導者:田口美千代(三好市立池田第一中学校)
提案発表(鑑賞)「『遊ぶ』 『触れる』 『表す』鑑賞教育」
指導者:宮成万寿美(三好市立池田中学校)
12:00終了・移動
また前日の午後には、四国中学校造形教育研究会が美術館で開催され、四国各県の先生方と研修の場を持つことができました。20名の先生方が2チームに分かれ、特別展「日本画―和紙の魅力を探る」と所蔵作品展の会場で、それぞれ「丸腰トーク」と鑑賞遊びのプログラム「シーがる・た(作品を絵札にするカルタ)」に取り組みました。いずれも一人一人が率直に作品と向き合う体験を重視したものです。「参考になった」、「めちゃくちゃ面白い」、「私には自信がないなあ」などと生の声を伝えて下さり、私たちも大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
■四国中学校造形教育研究会
11月15日(木) 会場:講座室、展示室
15:30鑑賞教育に関する研修と交流
17:00終了
■平成19年度 徳島県中学校美術教育研究大会
第24回 四国造形教育研究大会 徳島大会(中学校部会)
11月16日(金)
●公開授業 会場:アトリエ・展示室(表現)、講座室(鑑賞)
9:20(表現)「変わる、飾る、蘇る、私のお気に入り」
指導者:金子真規(徳島市津田中学校)
(鑑賞)「美術館でアートゲームを楽しもう」
指導者:岩野伸哉(徳島市八万中学校)
10:35●分科会・研究協議 会場:アトリエ(表現)、講座室(鑑賞)
提案発表(表現)「『もの』との対話から感性を磨き、自己を見つめる美術教育 -スケッチに親しもう-」
指導者:田口美千代(三好市立池田第一中学校)
提案発表(鑑賞)「『遊ぶ』 『触れる』 『表す』鑑賞教育」
指導者:宮成万寿美(三好市立池田中学校)
12:00終了・移動
2007年05月17日
当館の所蔵品を取り上げた「鑑賞シート」の作品解説をホームページで読めるようにしました。先生方とシート開発にあたる中で私たち学芸員も作品理解を一層深めていくことができたように思います。担当者渾身のテキストです。ぜひ読んでいただけたらと思います。(07.5.17 竹内)
→学芸員による作品解説のページ
※テキストは指導の手引き PDF版に所収のものです。
→学芸員による作品解説のページ
※テキストは指導の手引き PDF版に所収のものです。