アヴァンギャルドの時代 20世紀の初頭は、イタリア未来派やロシア・アヴァンギャルド、ダダ、シュルレアリスムなどの芸術の前衛運動が盛んに繰り広げられた時代です。彼らは、装丁や文字組み、写真の利用などに斬新な感覚を盛り込んだ数々の本を制作しました。 イタリア未来派の詩人フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティは、1919年に<未来派の自由態の言葉>を発表します。 ロシア・アヴァンギャルドの画家・デザイナーのエル・リシツキーはマヤコフスキーの詩集<声のために>(1923年刊)をデザインします。それは、声を出して読むための詩です。音を伴うことを前提とした詩句を、 ● ● ● モダンデザインをリードすることとなったデ・ステイルやバウハウスの雑誌や書籍、ロドチェンコの実験的な写真が表紙になっているロシアの雑誌。また、破壊的な芸術活動を行ったダダの中でも一匹狼的な存在のシュヴィタースが、日常のゴミのような印刷物の切れ端に注目して作った本や、ピカソと並ぶ20世紀美術の開拓者デュシャンの、箱に入ったメモの集まりで作った作品など、いまだに新しさを失わない数々の本が作られたのがこの時代でした。それらは本の可能性を大きく広げていったのです。
図版: フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ<未来派の自由態の言葉> |
|
|