デザインプロジェクト
ごあんない
(7)
ピカソ de さかそ!
(4)
ピカソ de うまそ!
(9)
ピカソ de はなそ!
(6)
information
アウトライン
プレスリリース
ポスター展作品
スタンプラリー
ゼロ・ゴ・ゼロ11月号
ピカソ川柳作品
新着記事
(12/25)
座談会の記事です!
(11/26)
参加ありがとうございました
(11/20)
ピカソdeうまそ!食べある紀II
(11/19)
ピカソdeうまそ!食べある紀
(11/18)
徳新文化面にのりました!
(11/11)
スタンプラリー実施中 11月25日まで!
(11/10)
ワークショップ「ピカソ de はなそ!」レポート
(11/08)
座談会レポート2 作者の発言から
(11/07)
座談会レポート1 デザイナーの心理
(11/05)
読売新聞にのりました!
近代美術館について
アクセス
利用案内
サービス
General information
credit
主催
文化庁/徳島県民文化祭開催委員会/徳島県立近代美術館
後援
徳島新聞社/四国放送/NHK徳島放送局/エフエム徳島/徳島県文化振興財団/あわわ
協力
JAGDA徳島地区/日本タイポグラフィ協会/ポスターギャラリー実行委員会/徳島県美術家協会デザイン部
このフェスタは、文化庁「地域文化芸術振興プラン 文化の森デザイン・アートフェスティバル事業」としておこなわれます。
<<
ピカソ de さかそ!
|
ごあんない
2009年11月18日
徳新文化面にのりました!
ポストカードブックについて紹介して下さいました。ありがとうございます。スタンプラリーも残すところあと1週間となりました。どうぞご参加下さい。スタンプカードは、協力店か近代美術館、または『ゼロ・ゴ・ゼロ』11月号で入手できます。
>>
くわしく見る
ごあんない
2009年11月05日
読売新聞にのりました!
大きな扱いで載せて下さいました。ありがとうございます。残すところあと3日、どうぞおいでて下さい。
ごあんない
2009年11月02日
ゴジカルに取り上げていただきました
四国放送さんの「ゴジカル」で紹介していただきました。楽しい番組とキャストのみなさんのパワーに当てられてしまい、大事な告知の半分もできませんでした反省。関係者の皆さんごめんなさい!!
でも県立近代美術館そして「ドラ・マールの肖像」を、ここで話題にしていただいていること自体が、フェスタの広がりだなと感慨ひとしお。どうかおおぜいの方に、美術館の「いつもとちょっと違う顔」が届いていたらうれしいのですが。
ごあんない
2009年11月01日
徳島新聞にのりました!
社会部の記者さんが記事にしてくださいました。ありがとうございます。たくさんの方に気づいてもらえますように。
ごあんない
2009年10月10日
ピカソdeフェスタdeポスター
特定の展覧会ポスターではない、今回のピカソdeフェスタdeポスター、美術館スタッフとしてはとても新鮮な思いがします。22年前、徳島の地に新しくできる美術館のプレビュー展のために、初めて作ったポスターがピカソの「ドラ・マールの肖像」でした。緊張感のある真っ白なヴィジュアルに、来るべきミュージアムへの高なる思いを演出してくださったのは、若かりし日の(ごめんなさい今も青年の)板東孝明さんです。
いま美術館は、再びデザイナーの力をかりて、その存在をみなさんにアピールするべく、コレクションの代表作「ドラ・マールの肖像」を改めてご紹介します。美術館自体のコミュニケーションをリフレッシュしようとする、小スケールながら志はビッグな企画。どうぞご期待ください。
ごあんない
2009年10月07日
ポスター完成。
できたてです、ピカソdeポスター。シックで、部屋にずっと貼っていたくなるようなデザインです。「破壊と創造」なんてレッテルのつきまとうピカソですが、当館所蔵の「ドラ・マールの肖像」はそれはそれはピカソの優しさにあふれた一品。色合いも、タッチも。そんな作品のイメージを、デザイナーの近藤さんがおしゃれにまとめて下さいました。
え?どんな絵か画像を見たい?それはぜひ展示室へ。
ごあんない
2009年10月06日
ようこそ、ピカソ de サイト
ようこそpi-defサイトへ。本日、「ピカソ・デ・フェスタ2009」のサイトを立ち上げました。プロジェクトの進行状況をお知らせしていきます。
「ドラ・マールの肖像ってなに?」「芸術や美術館ってちょっと敷居が高いなあ」・・・。このフェスタは、むしろそんな方々に向けて企画されたものです。(もちろんアートやデザインが大好きな方も大歓迎!) ただそこの空気をすうだけで、ただブラブラと歩くだけで、なんだか楽しい気分になれる・・・。そんないつもとは少し違う顔の近代美術館をお披露目したいと思います。ご家族やお友達と一緒に気軽にお越しいただければ幸いです。
ごあんない