[2020年〜]
・ 境界をこえる・ 風土と美術/青森―徳島
・ 日本の戦後彫刻
・ カミのかたち
・ PICFA アートの仕事
・ 子どものころ
・ 自転車のある情景
・ 一原有徳・版のワンダーランド
・ いきいきと解き放つ命の輝き
・ 開園30周年記念「ドイツ 20世紀 アート」 −人・対話・みらい− 〜フロイデ! ドイツ・ニーダーザクセン州友好展覧会〜
・ それぞれのながめ ―河合美和、児玉靖枝、増田妃早子、渡辺智子
[2014年〜2019年]
・ ニューヨーク・アートシーン ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで 滋賀県立近代美術館コレクションを中心に・ 美人画の雪月花 ―四季とくらし 培広庵コレクションを中心に
・ 日下八光日本画展 ―自然美の探求と知られざる画業
・ 愛されて40年 『100万回生きたねこ』 佐野洋子の世界展
・ 廣島晃甫回顧展−近代日本画のもう一つの可能性
・ 「美術×本=楽しさと多様性」展
・ 日本・ベルギー友好150周年 ベルギー近代美術の精華展
・ 暮らしの感覚―アートとデザインが交流する空間
・ 連携展示 阿波の道を歩く 酒井弥蔵×大久保英治展
・ 開館25周年記念 フィギュア展―ヒトガタ、人形、海洋堂―
・ 三宅克己コレクション紹介
[2009年〜2011年]
・ スウィンギン・ロンドン50's−60's・ 森口ゆたかーあなたの心に手をさしのべてー
・ [展示ストーリー]徳島のコレクション2011-II
・ [展示ストーリー]徳島のコレクション2011-I
・ わたしたちのお気に入り作品 投票
・ 開館20周年記念展名品ベスト100
・ 私の名品ベスト1 投票
・ [展示ストーリー]徳島のコレクション2010-IV
・ 濱谷明夫展−藍と造形
・ [展示ストーリー]徳島のコレクション2010-III
・ 堀内誠一 旅と絵本とデザインと
・ [展示ストーリー]徳島のコレクション2010-II
・ 明治・大正・昭和 100年の名画 国立美術館名作選
・ 美術の国徳島II 谷口董美、山下菊二兄弟 故郷のイメージを描く
・ おもろいやつら−人間像で見る関西の美術展
・ ヨーロッパ ・ ポスター芸術の開花 アール・ヌーヴォーから20世紀初頭まで展
[2006年〜2008年]
・ 京都画壇に咲いた夢−幸田春耕、暁冶父子と京都・徳島の日本画家たち展・ アートクイズ・吹田文明さんの世界に挑戦
・ 未来に伝えたい−学芸員おすすめアート展
・ アメリカ版画の今−5つの工房から展
・ 大正ロマン昭和モダン−竹久夢二・高畠華宵とその時代−展
・ IWANO MASAHITO 現代アートによる徳島再見展
・ 第22回国民文化祭・とくしま2007「美術展」ワークショップ事業
・ 日本画−和紙の魅力を探る展
・ 凍熱−ハンス・ペーター・クーン展
・ 「変貌するひとのすがた ピカソの版画」コレクション+αで楽しむシリーズ
・ 吹田文明展
・ 巴里憧憬 エコール・ド・パリと日本の画家たち
・ 日本画の魅力展
・ 巨匠デ・キリコ展
[2003年〜2005年]
・ コレクション+αで楽しむシリーズ:文学 「美術を《よむ》」・ コレクション+αで楽しむシリーズ:音楽 「色、線、形、そして音」
・ マン・レイ展作品紹介
・ マン・レイ展
・ シーニック・アイ出品作家情報
・ フランス近代絵画をめぐる旅
・ ウィーンの夢と憧れ
[2000年〜2002年]
・ 本と美術・ 自然を見つめる作家たち
・ ジャポニスム展
・ 人間像の100年